遺言書の検認手続が必要となるケースとは? / へいわ法務司法書士事務所

へいわ法務司法書士事務所 > 相続 > 遺言書の検認手続が必要となるケースとは?

遺言書の検認手続が必要となるケースとは?

遺言書を発見すると開封したくなりますが、「検認」と言われる法的手続を行わず勝手に開封すると罰則が課せられることがあります。

この記事では、遺言書の検認手続が必要となるケースについて解説します。

遺言書の検認手続が必要になるケース

遺言書の検認手続が必要になるケースとは、法務局における遺言書保管制度を利用していない自筆証遺言と秘密証書遺言が見つかったときです。

遺言書の検認とは、家庭裁判所に申し立てをして裁判所で開封してもらう手続のことで、遺言書を保管している人や遺言書を発見した人が勝手に開封することはできません。

また、「検認」について民法第1004条では次のように定められています。

 

「遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見した後も、同様とする」

(引用元:e-eov検索 民法 第7章 第4節 第1004条(遺言書の検認)

法務局における遺言書保管制度を利用していない自筆証書遺言とは?

まず、法務局における遺言書保管制度とは、自筆で書かれた遺言書(自筆証書遺言書)の原本を法務局において適切な状態で長期間保管することで、自筆証書遺言書の紛失・破棄・隠匿・改ざん等を防止し、遺言者の死後には相続手続に使用できる遺言書情報証明書を発行することで、検認手続を省略してスムーズに相続手続ができるように創設された制度です。

そのため、自筆証書遺言において、法務局における遺言書保管制度を利用している場合は、検認手続は不要となりますが、この制度を利用していない場合は、遺言書の紛失・破棄・隠匿・改ざん等の危険があるため検認手続が必要されています

ちなみに、遺言書情報証明書とは、法務局における遺言書保管制度を利用した場合に発行を受けることができる証明書で遺言書の内容を証明、遺言者の氏名、生年月日、住所、本籍、財産目録を含む遺言書の画像情報が記載されています。

秘密証書遺言とは?

秘密証書遺言とは、遺言書の内容を誰にも知られたくない場合に利用する遺言方法で、封をされた封筒の中に、遺言書が入っていることを公証役場で証明する方法です。

秘密証書遺言の方法で遺言をする場合、遺言者の氏名以外については、自筆でなくパソコンで作成した第三者が筆記したものでも構わないという点が自筆証書遺言と異なっていますが、公証役場で遺言書の原本を保管したり、その内容を証明することはなく、あくまでも遺言書の存在のみを証明するにすぎないため、遺言書原本の紛失・破棄・隠匿・改ざん等を防止することはできません。

また、秘密証書遺言では、法務局における遺言書保管制度を利用することができないため、遺言書情報証明書の発行を受けることもできません。

そのため、秘密証書遺言の場合法務局における遺言書保管制度を利用していない自筆証書遺言と同じで、検認手続が必要となります

遺言書を検認しないとどうなる?

遺言書の検認が必要なのに勝手に開封するとどうなるのか、民法1005条では次のように定められています。

 

「遺言書を提出することを怠り、その検認を経ないで遺言を執行し、又は家庭裁判所外においてその開封をした者は、5万円以下の過料に処する」

参考元:e-eov法令検索 民法第7章 第4節 第1005条(過料)

いつ、だれが、どこに検認手続を申立てるのか?

遺言書を発見したときの検認手続について解説します。

申立てを行う日

上述のとおり、遺言書を保管していたり見つけた場合には、家庭裁判所に遅滞なく遺言書を提出して検認の請求をすることが民法で義務づけられています。

発見後の明確な期日は定めていませんが、自筆証書遺言書がある場合の相続手続(預貯金、株式、投資信託や不動産など)は、検認が完了したことを証明する検認済証明書付きの遺言書が必要になることが一般的です。そのため、検認申立てが遅れた分だけこれらの相続手続も遅れることになるので、遺言書を見つけたときには速やかに申立てを行うようにましょう。

申立てできる人

遺言書の検認手続の申立てができるのは次の人です。

 

  • 遺言書の保管者
  • 遺言書を発見した相続人

 

たとえ相続人以外の親族や知人などが遺言書を発見しても、上記以外の人は申立てできないので、遺言書は必ず申立てできる人に渡しましょう。

検認手続の申立て先

遺言書の検認手続の申立て先は、遺言者が最後に居住していた住所を管轄する家庭裁判所です。

管轄裁判所を調べたい方は、以下のサイトをご活用ください。

(参考元:最高裁判所 裁判所の管轄区域

検認手続に必要な書類

遺言書の検認手続に必要な書類は次の3つです。

 

  • 申立書
  • 遺言書
  • 遺言者の出生から死亡時までの戸籍謄本など、相続人全員を特定することができるすべての戸籍謄本(除籍・改製原戸籍)

検認手続の流れ

遺言書を保管していたり見つけた場合に行う、検認手続に関する一連の流れをご紹介します。

 

  1. 1. 申立てに必要な書類をそろえる
  2. 2. 管轄の家庭裁判所に検認手続の申立てを行う
  3. 3. 家庭裁判所から相続人等に対して、検認を行う日に関する通知が届く
  4. 4. 検認当日は必要書類を持参して家庭裁判所に出席する
  5. 5. 出席した相続人の立ち会いのもと、遺言書を開封し、遺言書を検認する
  6. 6. 遺言書原本返却してもらい、検認済証明書の申請を行い、証明書の発行を受ける

 

注意点として、次の項目に気を付けてください。

 

  • 相続人の本籍が他県や遠方にある場合、全員の戸籍(除籍・改製原戸籍)謄本を収集するには、かなりの時間がかかる可能性があるので早めに取りかかる
  • 申立書類に不備があると何度もやり直しになるので、事前に裁判所に連絡して不安なところは確認しておく
  • 遺言書の開封は裁判所で行うので、申立てを行ったからといってむやみに開封しない
  • その他に、検認当日には印鑑や相続人の身分を証明するものなどを持参する

まとめ

今回は遺言書の検認手続が必要になるケースについて解説しました。

遺言書の検認手続が必要なケースは、法務局における遺言書保管制度を利用していない自筆証書遺言、秘密証書遺言2種類です。

遺言書を見つけたら、相続人は速やかに家庭裁判所に申立てをして検認手続を行う必要がありますのでご注意ください。

なお、検認手続は、法律の専門家である司法書士に依頼して、証明書の収集や申立書類作成の代行をしてもらうことも可能です。もし、検認手続を行いたいものの、手続が難しいとお悩みであれば、早めに司法書士に相談されることをおすすめいたします。

へいわ法務司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 遺留分でもめないため...

    遺留分は、相続人となった際に主張することのできる可能性のある大変重要な権利です。今回は、遺留分に関するもめごと...

  • 住所変更登記とは?義...

    ■住所氏名変更登記とは住所氏名変更登記とは、土地や建物などの不動産の登記名義人の住所や氏名に変更が生じた場合に...

  • 相続割合の計算方法|...

    相続割合の計算方法はどんな人が相続人になるか、またその人数によって異なるため、複雑なものだと思われがちです。も...

  • 成年後見制度と家族信...

    成年後見制度と家族信託との違いについてご説明いたします。 成年後見制度とは、判断能力の低下してしまっ...

  • 成年後見人を司法書士...

    成年後見人を司法書士に相談するメリットについて説明していきます。成年後見制度は、後見人が本人の財産管理や権利保...

  • 商業・法人登記とは

    商業(法人)登記とは、株式会社などの会社が存在していること、そしてどのような会社であるのか、を登記簿に記載する...

  • 抵当権の設定・抹消

    抵当権の設定・抹消登記について、まず前提として、抵当権について、説明します。 抵当権とは、債務の担保...

  • 相続登記の義務化|罰...

    所有者が分からない土地をなくすため、不動産に関する登記制度が見直されています。2024年4月1日からは相続登記...

  • 自筆証書遺言、公正証...

    遺言書には作成方法によって3つの種類に分けられます。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言のそれぞれにメリッ...

  • 数次相続とは?遺産分...

    数次相続とは、被相続人の遺産相続が開始したあと、遺産分割協議や相続登記を行うまでの間に、相続人の一人が死亡して...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

依頼者と依頼者の大切な人の穏やかな暮らしを守る。

代表司法書士
山内 勇輝(やまうち ゆうき)
ご挨拶

はじめまして。へいわ法務司法書士事務所の代表司法書士、山内勇輝です。

弊所は相続手続をはじめとして、不動産、会社、成年後見、裁判などの様々な手続を通じてご依頼者の皆様がトラブルに巻き込まれる前にこれを防ぐ“予防法務”を得意としております。

これらに関する手続を行う前に一度弊所に相談してみませんか?
たったこれだけであなたやあなたの大切な人がトラブルに巻き込まれることを防ぐことができるかもしれません。

初回相談はすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。

所属団体
  • 大阪司法書士会(登録番号 大阪 第3747号)
  • 簡裁訴訟代理等関係業務認定 第912127号
  • 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員番号6112651
経歴
  • 大阪府豊中市出身
  • 大阪府池田高校卒
  • 大阪市立大学法学部卒平成21年、吉村司法書士事務所(中央区)に入社し、金融機関、税理士、不動産事業者向けサービスなど幅広い司法書士業務を数多く担当。
  • 平成31年1月、これまでに得た経験とノウハウを生かし、へいわ法務司法書士事務所を立ち上げ、各種の取扱業務(相続手続、遺言書作成、生前対策、成年後見業務、不動産登記、動産債権譲渡登記、商業法人登記など)を通じて、依頼者が紛争に巻き込まれる前に問題を防ぐ「予防法務」に取り組んでいる。
  • 趣味は野球やゴルフ。投資にも興味を持っており、隠れた優良企業を探し出し応援することを楽しみとしている。

事務所概要

事務所名 へいわ法務司法書士事務所
代表者名 山内 勇輝(やまうち ゆうき)
所在地 〒542-0063 大阪府大阪市中央区東平2丁目5番7号 上六ビル701
電話番号/FAX番号 (TEL)06-6191-7700 (FAX)06-6191-7701
受付時間 月~日 8:30~21:00 ※事前予約で時間外も対応致します。
定休日 祝日 ※事前予約で対応致します。

ページトップへ