相続 / へいわ法務司法書士事務所

へいわ法務司法書士事務所 > 相続

相続に関する基礎知識や事例

相続とは、ある人が亡くなった場合に、その人に帰属していた権利関係の一切を包括的に承継することを言います。このとき、法律用語では、亡くなった方を、「被相続人」、権利関係を承継する人を、「相続人」と呼びます。

相続は、上記の通り、被相続人の権利関係の一切を承継しますから、例えば、被相続人が不動産を所有していた場合には、その所有権を承継することができますが、他方、被相続人が多額の債務を負っていたような場合には、その債務も承継することになります。すなわち、相続というものは、被相続人の財産も負債もまとめて受け継ぐという性質のものなのです。

そのため、被相続人に債務がないか、あったとしてもそれを上回るほどの財産があれば、相続人も特段不利益は受けませんが、被相続人に多額の債務があった場合、問題になります。なぜなら、相続によって、自己とは関係ない債務を負担することになり、大きな不利益を被るからです。
このような場合に、容易に採りうる法的手段が、相続放棄(民法938条)です。

相続放棄は、相続が開始されたことを知ったときから3か月以内に(915条1項本文)、家庭裁判所に放棄する旨を申述することによって(938条)、当初から相続人でなかったことになります(939条)。そのため、被相続人の負債を承継する事態を回避することができます。

へいわ法務司法書士事務所では、相続に関する様々な業務を取り扱っております。大阪市中央区、八尾市、東大阪市、柏原市、奈良市を中心に、大阪、兵庫、奈良、京都、滋賀でご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。

  • 相続登記の義務化|罰則や過去の相続分について

    所有者が分からない土地をなくすため、不動産に関する登記制度が見直されています。2024年4月1日からは相続登記が義務になるのですが、それ以前に取得した建物や土地に関しても適用されるため、過去に相続をした方も今回の法改正に […]

  • 遺言書の検認手続が必要となるケースとは?

    遺言書を発見すると開封したくなりますが、「検認」と言われる法的手続を行わず勝手に開封すると罰則が課せられることがあります。この記事では、遺言書の検認手続が必要となるケースについて解説します。遺言書の検認手続が必要になるケ […]

  • 生前贈与と遺贈の違いとは?

    他人に財産を与える方法として、生前贈与と遺贈があります。どちらも指定した相手へ財産を譲る行為ですが、異なる点もいくつかあります。では、生前贈与と遺贈にはどのような違いがあるのでしょうか。この記事では、生前贈与と遺贈の違い […]

  • 相続人に未成年者がいる場合の相続登記手続きについて

    相続した財産に不動産が含まれる場合には、相続の登記が必要です。それは相続人が未成年者であっても同様です。未成年者の相続登記手続きは、親権者が代理人として関与して行われることが一般的です。しかし、相続の場面においては、親権 […]

  • 公正証書遺言が無効になるケースとは?

    遺言書は、遺産相続において相続に関する自己の意思を残し、相続に反映させる重要な文書です。その中でも、公正証書遺言は公証人が作成するため、無効になるリスクが低いといわれています。しかし、公正証書遺言であっても絶対に無効にな […]

  • 遺言執行者とは? 指定のしかたと相続人を選ぶときの注意点をやさしく解説

    はじめに遺言執行者(いごんしっこうしゃ)は、遺言書に書かれた内容をきちんと実現するために、相続手続きを進める大切な役割を担う人です。あらかじめ遺言執行者を決めておくことで、遺言がスムーズに実行されるだけでなく、相続人どう […]



へいわ法務司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 成年後見制度で認知症...

    高齢者の割合が増え、今後認知症患者の割合も総数も増えていくとみられています。親族に認知症の方がいると悪徳商法に...

  • 土地を兄弟で相続する...

    被相続人が死亡し、相続が開始すると、被相続人の財産はその死亡と同時に相続人に承継されます。この場合に相続人が1...

  • 遺言書の検認

    自筆証書遺言及び秘密証書遺言の場合には開封の際に裁判所による検認を必要とします。検認は偽造等を防ぐために必要な...

  • 成年後見と家族信託を...

    成年後見と家族信託はいずれも財産管理に関わる制度ですが、制度内容にはさまざまな違いがあり、どちらを選択するのか...

  • 遺言書の作成

    財産相続をめぐって親族等が争いにならないようにする有効な手段が遺言書です。遺言書は親族以外への財産承継が可能な...

  • 抵当権の設定・抹消

    抵当権の設定・抹消登記について、まず前提として、抵当権について、説明します。 抵当権とは、債務の担保...

  • 相続放棄の流れ

    「相続放棄」とは、法定相続人となった方が、相続人としての地位を放棄することによって、被相続人の財産の相続を回避...

  • 未登記建物を相続した...

    登記簿には、不動産の物理的な情報を記載している「表題部」と、不動産の権利に関する事項を記載している「権利部」の...

  • 商業登記簿謄本の取得...

    商業登記簿謄本は、会社等の法人に関する情報が記載された証明書で、会社経営や事業取引のさまざまな手続において必要...

  • 遺言執行者とは? 指...

    はじめに遺言執行者(いごんしっこうしゃ)は、遺言書に書かれた内容をきちんと実現するために、相続手続きを進める大...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

依頼者と依頼者の大切な人の穏やかな暮らしを守る。

代表司法書士
山内 勇輝(やまうち ゆうき)
ご挨拶

はじめまして。へいわ法務司法書士事務所の代表司法書士、山内勇輝です。

弊所は相続手続をはじめとして、不動産、会社、成年後見、裁判などの様々な手続を通じてご依頼者の皆様がトラブルに巻き込まれる前にこれを防ぐ“予防法務”を得意としております。

これらに関する手続を行う前に一度弊所に相談してみませんか?
たったこれだけであなたやあなたの大切な人がトラブルに巻き込まれることを防ぐことができるかもしれません。

初回相談はすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。

所属団体
  • 大阪司法書士会(登録番号 大阪 第3747号)
  • 簡裁訴訟代理等関係業務認定 第912127号
  • 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員番号6112651
経歴
  • 大阪府豊中市出身
  • 大阪府池田高校卒
  • 大阪市立大学法学部卒平成21年、吉村司法書士事務所(中央区)に入社し、金融機関、税理士、不動産事業者向けサービスなど幅広い司法書士業務を数多く担当。
  • 平成31年1月、これまでに得た経験とノウハウを生かし、へいわ法務司法書士事務所を立ち上げ、各種の取扱業務(相続手続、遺言書作成、生前対策、成年後見業務、不動産登記、動産債権譲渡登記、商業法人登記など)を通じて、依頼者が紛争に巻き込まれる前に問題を防ぐ「予防法務」に取り組んでいる。
  • 趣味は野球やゴルフ。投資にも興味を持っており、隠れた優良企業を探し出し応援することを楽しみとしている。

事務所概要

事務所名 へいわ法務司法書士事務所
代表者名 山内 勇輝(やまうち ゆうき)
所在地 〒542-0063 大阪府大阪市中央区東平2丁目5番7号 上六ビル701
電話番号/FAX番号 (TEL)06-6191-7700 (FAX)06-6191-7701
受付時間 月~日 8:30~21:00 ※事前予約で時間外も対応致します。
定休日 祝日 ※事前予約で対応致します。

ページトップへ