生前対策に関する基礎知識や事例
相続のトラブルを回避するための手段として生前対策は非常に効果的です。どのような財産を誰が承継するかといった事項は、遺言や家族信託といった諸制度を用いることによって解決することが可能です。しかしながら、知識なくこれらの制度を利用すると、かえって争いの種となったり、望んだ効果を得られないことがあるため、専門家への相談が肝心です。
・遺言
遺言によって、ご本人は自身の財産を自身の望んだ相手に遺すことができ、相続人は遺産分割協議のストレスなく遺産を承継することができます。
自筆証書遺言は一人で作成することができる一方、決まった書式を守らないと無効になっったり、記述内容が曖昧だと相続人同士の争いの種になることもありますので、注意が必要です。
なお、遺言によっては次の代より先の財産承継者まで指定することはできません。
・家族信託
家族信託は、ご本人が委託者(財産を託す人)として、信頼のできる受託者(財産を託される人)に自らの財産を託し、受益者(財産によって利益を受ける人)のために、財産の管理処分をしてもらう仕組みです。
多くの家族信託は、委託者がお元気なうちに、委託者と受託者が契約を締結して行います。
①自身の死後は妻に財産を承継させたいが、妻の死後は弟に承継させたいケースなど、次の代より先の財産承継者まで指定することが可能である点や、②自身の判断能力が衰えた場合でも、収益不動産の管理・修繕・買換えや相続税対策、株式等への投資を行って欲しいケースなど、受託者において財産(不動産や預金など)を積極的に投資・活用することが可能である点などは、家族信託特有のメリットです。
遺言や成年後見制度の弱点を補いつつ、委託者、受託者、受益者の3者の希望を十分に踏まえた柔軟な対策が可能である一方で、比較的新しい制度のため、確かな専門家へ相談する必要があります。
へいわ法務司法書士事務所では、大阪市中央区、八尾市、東大阪市、柏原市、奈良市を中心に広い地域で皆様の相続や生前対策のご支援をさせていただいております。「家族が自分の亡くなった後トラブルにならないよう生前対策をしたい」といったご要望は、当事務所までお気軽にご相談ください。お電話も受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
-
遺言書の検認
自筆証書遺言及び秘密証書遺言の場合には開封の際に裁判所による検認を必要とします。検認は偽造等を防ぐために必要な手段であり、検認を行った日の遺言の状態を確認するものとして非常に重要な手続きです。開封の際には家庭裁判所で相続 […]
-
自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言それぞれの特徴
遺言書には作成方法によって3つの種類に分けられます。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言のそれぞれにメリットが存在しています。 ・自筆証書遺言自筆証書遺言はその名の通り自らが筆を執り遺言の作成を行います。こ […]
-
遺言書の作成
財産相続をめぐって親族等が争いにならないようにする有効な手段が遺言書です。遺言書は親族以外への財産承継が可能なほか法定相続よりも優先されるため自分自身の意志を強く反映させることができます。遺言書には自筆証書遺言、公正証書 […]
-
受託者と受益者とは
家族信託では様々な当事者が存在します。その中でも中心となる代表的な役割が受託者と受益者です。 ・受託者受託者は委託者によって財産を託されその管理を任された人物のことを言います。受託者は契約の内容に基づいて信託財 […]
-
家族信託とは
家族信託は自分自身の持つ財産を信託財産として受託者へと信託することで財産管理や遺産承継を柔軟に行うことができる制度です。費用を支払い金融機関等で管理を任せる商事信託とは異なり親族の様な信頼のできる身近な人物へと財産を託す […]
-
大阪市中央区の家族信託は専門家にご相談ください
■家族信託とは家族信託とは、ご本人が保有する財産を、その子どもや兄弟姉妹などの信頼できる人に託し、ご本人が希望する方法でその管理や処分を任せるものです。家族信託を活用すると、ご本人が認知症などになり、自身で財産を適切に管 […]
-
東大阪市の遺言書作成が得意な司法書士をお探しの方
相続問題は誰しもが一度は経験するであろう重要な問題です。そのような中で遺言書をしっかりと作成しておくことによって、相続の際に発生するおそれのある相続人間の紛争を予防することができます。さらには被相続人の意思をしっかりと表 […]
-
遺言書が持つ効力と無効になるケース
遺言制度は、その人が書き残した意思に法的効力を認めて、その人の死後に実現させる制度のことです。 「自分が死んだ後は預金を子供に渡したい。」「自宅を妻に引き継がせたい。」「子供の認知をしたい。」などと考えた場合、 […]
-
家族信託に必要な手続きって?自分でできる?
■家族信託とは家族信託とは、認知症や病気等によって、自身の財産の管理をするのが難しくなった時に備えて、自身の財産管理を、信頼できる家族へ託すことをいいます。「家族を信じて託す」ことから、「家族信託」と呼ばれるのですが、こ […]
-
家族信託をどこに頼むかお悩みの方へ|司法書士がおすすめな理由とは
家族信託は、死後の財産管理を考える上で非常に便利な制度ではありますが、その仕組みは複雑であり自力で行うことは困難といえるでしょう。そこで、多くの場合専門家に依頼することになりますが、その際には司法書士、弁護士、行政書士な […]