【相続放棄】司法書士に依頼する6つのメリット|安心して相続の悩みを解決しよう / へいわ法務司法書士事務所

へいわ法務司法書士事務所 > 相続 > 【相続放棄】司法書士に依頼する6つのメリット|安心して相続の悩みを解決しよう

【相続放棄】司法書士に依頼する6つのメリット|安心して相続の悩みを解決しよう

「亡くなった親に借金があった」「関係が疎遠だった親族の相続をしたくない」、そんなときに使える制度が「相続放棄」です。

しかし、手続きの期限がある、裁判所に提出する書類が難しそう等の不安から、手続きを自身で行うか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、相続放棄の基礎知識や注意点、司法書士に依頼するメリットについて、解説いたします。

相続放棄とは?

相続放棄とは、相続人としての地位を最初からなかったことにし、被相続人の財産も債務も一切相続しないという制度です。

家庭裁判所に書類を提出し認められることで成立します。

相続放棄ができなくなる「単純承認」とは?

ここで注意が必要なのが、「単純承認」と呼ばれる行為です。

単純承認とは、「相続する意思がある」とみなされてしまう言動や行動のことをいいます。

たとえば、以下のような行動が挙げられます。

 

  • 預貯金や現金などの遺産を使ってしまった
  • 故人の遺品である宝石や家財などを売却したり、廃棄処分してしまった
  • 期限内に相続放棄または限定承認の手続をしなかった

 

このような行動をすると、相続する意思があると判断されてしまうため、相続放棄は原則できなくなります。

相続放棄の期限は3ヶ月

相続放棄には期限があります。

基本的には「相続開始を知ってから3ヶ月以内」に手続をしなければなりません。

相続開始を知った日とは、一般的には、「被相続人が亡くなった日」です。

なお、例外的に、「財産や負債の存在に気づいたのが最近だった」や「被相続人と長年疎遠で、亡くなったことを最近知った」などのケースでは、相続開始を知った日を、「財産や負債の存在に気付いた日」や「被相続人が亡くなったことを知った日」とすることがあります。

相続放棄を司法書士に依頼するメリットとは?

相続放棄は、手続に失敗すると不受理となり、遺産を相続することが確定してしまいます。

なお、一度失敗すると、やり直しはできません。

失敗が許されない相続放棄の手続きですが、司法書士に依頼することで、次のようなメリットが得られます。

 

■単純承認などの注意点を丁寧にアドバイスしてもらえる

「これは単純承認とみなされてしまう行為にあたるのか」・「まだ放棄できるのか」といった判断が難しいポイントについて、法的観点からアドバイスを受けることができます。

 

■不受理リスクを最小限に抑えられる

家庭裁判所は、書類に不備があったり、単純承認に該当する行動があったと判断すると、不受理とすることもあります。

司法書士に依頼すれば、単純承認に該当するような行動をしないようサポートしつつ、不備のない書類を作成してくれるため、不受理となるリスクを最小限に抑えた相続放棄ができます。

 

■相続放棄申述書の作成を任せられる

相続放棄をするには、相続放棄申述書を作成して、裁判所に提出する必要があります。

司法書士は必要事項をヒアリングしたうえで、ミスのない申述書を作成してくれます。

 

■必要書類の収集を代行してもらえる

相続放棄をするには、戸籍謄本や住民票などの書類を裁判所に提出しなければなりません。

司法書士に依頼することで、手間のかかる書類の収集も一括でお任せでき、相続人の負担を大きく軽減できます。

 

■照会書への回答について助言が受けられる

相続放棄の手続きの中では、裁判所から送られてくる「照会書(質問書)」への回答も重要です。

ここでうっかり間違った回答をしてしまうと、不受理のリスクが高まってしまいます。

司法書士は「照会書(質問書)」へ適切に回答できるようアドバイスをしてくれます。

 

■複雑なケースにも対応してくれる

次のようなケースでは、自身で相続放棄の手続を行うのが難しかったり、大きな手間がかかったりしますが、司法書士であれば、複雑で手間のかかるケースでも、相続放棄が受理されるようしっかりサポートしてくれます。

 

  • 相続放棄の期限を過ぎてから借金の督促が来た
  • 疎遠な親族が亡くなり相続放棄したい

まとめ

相続放棄は早めの対応がカギです。

相続放棄は、期限やルールが厳しく、自身で手続きをするのはリスクを伴います。

司法書士に依頼することで、ミスなく・スムーズに・安心して手続きが進められる可能性が高まります。

相続放棄でお困りの際は、まずは司法書士に相談してみることをおすすめいたします。

へいわ法務司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 自筆証書遺言、公正証...

    遺言書には作成方法によって3つの種類に分けられます。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言のそれぞれにメリッ...

  • 【2025年版】株式...

    起業を考えている方にとって、最初の一歩となるのが会社を設立することです。中でも「株式会社」を設立するには、法務...

  • 相続手続きとスケジュ...

    ご家族を失った悲しみに包まれているご遺族様に、待ったなしで降りかかるのが「相続手続き」です。相続手続きのほとん...

  • 連れ子の相続権につい...

    ■連れ子には原則として相続権が認められない法律上、相続権が認められるのは、次の親族とされています。被相続人の配...

  • 遺言書の検認

    自筆証書遺言及び秘密証書遺言の場合には開封の際に裁判所による検認を必要とします。検認は偽造等を防ぐために必要な...

  • 成年後見制度を利用す...

    成年後見制度は、認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が低下した方を法的に支援するための制度です。しかし...

  • 住所変更登記とは?義...

    ■住所氏名変更登記とは住所氏名変更登記とは、土地や建物などの不動産の登記名義人の住所や氏名に変更が生じた場合に...

  • 法人登記|司法書士へ...

    ■法人登記(会社設立登記)とは法人登記(会社設立登記)とは、設立する予定の会社(法人)について法務局に登録し、...

  • 遺言を音声・動画で録...

    遺言を音声や動画で録音した場合、有効となるでしょうか?結論から申し上げると、遺言を音声や動画で録音した場合、そ...

  • 成年後見制度で認知症...

    高齢者の割合が増え、今後認知症患者の割合も総数も増えていくとみられています。親族に認知症の方がいると悪徳商法に...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

依頼者と依頼者の大切な人の穏やかな暮らしを守る。

代表司法書士
山内 勇輝(やまうち ゆうき)
ご挨拶

はじめまして。へいわ法務司法書士事務所の代表司法書士、山内勇輝です。

弊所は相続手続をはじめとして、不動産、会社、成年後見、裁判などの様々な手続を通じてご依頼者の皆様がトラブルに巻き込まれる前にこれを防ぐ“予防法務”を得意としております。

これらに関する手続を行う前に一度弊所に相談してみませんか?
たったこれだけであなたやあなたの大切な人がトラブルに巻き込まれることを防ぐことができるかもしれません。

初回相談はすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。

所属団体
  • 大阪司法書士会(登録番号 大阪 第3747号)
  • 簡裁訴訟代理等関係業務認定 第912127号
  • 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員番号6112651
経歴
  • 大阪府豊中市出身
  • 大阪府池田高校卒
  • 大阪市立大学法学部卒平成21年、吉村司法書士事務所(中央区)に入社し、金融機関、税理士、不動産事業者向けサービスなど幅広い司法書士業務を数多く担当。
  • 平成31年1月、これまでに得た経験とノウハウを生かし、へいわ法務司法書士事務所を立ち上げ、各種の取扱業務(相続手続、遺言書作成、生前対策、成年後見業務、不動産登記、動産債権譲渡登記、商業法人登記など)を通じて、依頼者が紛争に巻き込まれる前に問題を防ぐ「予防法務」に取り組んでいる。
  • 趣味は野球やゴルフ。投資にも興味を持っており、隠れた優良企業を探し出し応援することを楽しみとしている。

事務所概要

事務所名 へいわ法務司法書士事務所
代表者名 山内 勇輝(やまうち ゆうき)
所在地 〒542-0063 大阪府大阪市中央区東平2丁目5番7号 上六ビル701
電話番号/FAX番号 (TEL)06-6191-7700 (FAX)06-6191-7701
受付時間 月~日 8:30~21:00 ※事前予約で時間外も対応致します。
定休日 祝日 ※事前予約で対応致します。

ページトップへ