-
任意後見制度の手続の流れ!費用はどのくらい必要かも解説
任意後見制度というのは、将来認知症や障害を持ってしまう場合に備えて、あらかじめ後見人になってもらいたい人と契約しておき、その契約後、本人が認知症等になってから、その人にやってもらいたいことを行ってもらう制度です。そして、 […]
-
成年後見と家族信託を使い分ける方法
成年後見と家族信託はいずれも財産管理に関わる制度ですが、制度内容にはさまざまな違いがあり、どちらを選択するのか適切な判断が必要です。この記事では成年後見と家族信託を使い分ける方法について解説します。なお、成年後見制度には […]
-
成年後見制度を利用する場合の注意点
成年後見制度は、認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が低下した方を法的に支援するための制度です。しかしながら、成年後見制度を利用する際には、制度の特徴や注意点を十分に理解しておくことが重要です。そこで、本記事では […]
成年後見に関する基礎知識や事例
成年後見制度とは、本人の判断能力が衰え不十分になったときに、本人の代わりに契約などを行うことで、本人の財産や権利を守る後見人(保佐人、補助人)を選任することができる制度です。
成年後見制度は、後見人等となる人をいつ決定するかによって、法定後見制度と任意後見制度の2つに大きく分類されます。
まず、法定後見制度とは、既に本人の判断能力が衰え不十分になってしまっているときに、親族などが家庭裁判所に申立てをすることで、家庭裁判所が後見人等を選任する制度で、後見人等には親族や親族以外の専門家(司法書士、弁護士、社会福祉士など)が選任されることになります。選任された後見人等は、本人の財産や権利を守るために職務を行うことになります。
一方、任意後見制度は、判断能力が十分にある段階で、本人の意思によって、本人の希望する人を後見人に指定することができ、判断能力が衰えたときには、任意後見人は本人の事前に希望した生活を尊重しつつ、本人の財産や権利を守るために職務を行うことになります。
へいわ法務司法書士事務所では、成年後見制度に関する様々な業務を取り扱っております。大阪市中央区、八尾市、東大阪市、柏原市、奈良市を中心に、大阪、兵庫、奈良、京都、滋賀でご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
へいわ法務司法書士事務所が提供する基礎知識
-
会社の設立・変更登記
まず、会社登記とは、会社の存在・内容を登記簿に記載することによって、かかる事項を公示する制度です。株式会社を例...
-
数次相続とは?遺産分...
数次相続とは、被相続人の遺産相続が開始したあと、遺産分割協議や相続登記を行うまでの間に、相続人の一人が死亡して...
-
登記書類の作成
まず、登記には、大きく分けて、①不動産登記と②商業登記の2種類があります。①不動産登記とは、土地や建物といった...
-
配偶者の居住権とは
配偶者居住権とは、被相続人名義の住居に配偶者が相続開始(被相続人が死亡した日)に住んでいた場合に終身、もしくは...
-
遺言書の検認
自筆証書遺言及び秘密証書遺言の場合には開封の際に裁判所による検認を必要とします。検認は偽造等を防ぐために必要な...
-
生前贈与と遺贈の違い...
他人に財産を与える方法として、生前贈与と遺贈があります。どちらも指定した相手へ財産を譲る行為ですが、異なる点も...
-
成年後見制度で認知症...
高齢者の割合が増え、今後認知症患者の割合も総数も増えていくとみられています。親族に認知症の方がいると悪徳商法に...
-
任意後見人を選ぶとき...
成年後見制度を利用することで、法律行為の代理など法的なサポートを受けられるようになります。このうち任意後見制度...
-
相続登記の義務化で過...
不動産登記法の改正により、2024年4月1日から相続登記が義務化されることとなります。制度の代わり目である今、...
-
所有権保存登記が必要...
所有権保存登記とは、どのような場合に必要な手続きなのでしょうか。所有権保存登記というと、普段はあまり聞きなれな...
よく検索されるキーワード
相続に関するキーワード
生前対策に関するキーワード
成年後見に関するキーワード
登記(不動産・法人)に関するキーワード
代表司法書士紹介
依頼者と依頼者の大切な人の穏やかな暮らしを守る。

- 代表司法書士
- 山内 勇輝(やまうち ゆうき)
- ご挨拶
-
はじめまして。へいわ法務司法書士事務所の代表司法書士、山内勇輝です。
弊所は相続手続をはじめとして、不動産、会社、成年後見、裁判などの様々な手続を通じてご依頼者の皆様がトラブルに巻き込まれる前にこれを防ぐ“予防法務”を得意としております。
これらに関する手続を行う前に一度弊所に相談してみませんか?
たったこれだけであなたやあなたの大切な人がトラブルに巻き込まれることを防ぐことができるかもしれません。初回相談はすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。
- 所属団体
-
- 大阪司法書士会(登録番号 大阪 第3747号)
- 簡裁訴訟代理等関係業務認定 第912127号
- 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員番号6112651
- 経歴
-
- 大阪府豊中市出身
- 大阪府池田高校卒
- 大阪市立大学法学部卒平成21年、吉村司法書士事務所(中央区)に入社し、金融機関、税理士、不動産事業者向けサービスなど幅広い司法書士業務を数多く担当。
- 平成31年1月、これまでに得た経験とノウハウを生かし、へいわ法務司法書士事務所を立ち上げ、各種の取扱業務(相続手続、遺言書作成、生前対策、成年後見業務、不動産登記、動産債権譲渡登記、商業法人登記など)を通じて、依頼者が紛争に巻き込まれる前に問題を防ぐ「予防法務」に取り組んでいる。
- 趣味は野球やゴルフ。投資にも興味を持っており、隠れた優良企業を探し出し応援することを楽しみとしている。
事務所概要
事務所名 | へいわ法務司法書士事務所 |
---|---|
代表者名 | 山内 勇輝(やまうち ゆうき) |
所在地 | 〒542-0063 大阪府大阪市中央区東平2丁目5番7号 上六ビル701 |
電話番号/FAX番号 | (TEL)06-6191-7700 (FAX)06-6191-7701 |
受付時間 | 月~日 8:30~21:00 ※事前予約で時間外も対応致します。 |
定休日 | 祝日 ※事前予約で対応致します。 |