公正証書遺言が無効になるケースとは? / へいわ法務司法書士事務所

へいわ法務司法書士事務所 > 相続 > 公正証書遺言が無効になるケースとは?

公正証書遺言が無効になるケースとは?

遺言書は、遺産相続において相続に関する自己の意思を残し、相続に反映させる重要な文書です。

その中でも、公正証書遺言は公証人が作成するため、無効になるリスクが低いといわれています。

しかし、公正証書遺言であっても絶対に無効にならないわけではありません。

実際には、公正証書遺言が無効と判断されたケースも存在します。

そこで、本記事では、公正証書遺言が無効になる主なケースと、その理由について詳しく解説します。

公正証書遺言とは

公正証書遺言とは、公証役場で公証人が作成する遺言書です。

遺言者が公証人に対し遺言内容を口述し、それを基に公証人が遺言書を作成します。

公正証書遺言は、自筆証書遺言や秘密証書遺言と異なり、公証人が内容の作成に関与するため、法律で定められた書き方(形式的要件)についてのミスが少なく、法的に無効になるリスクが低い遺言です。

また、公正証書遺言は、原本が公証役場に保管されるため、破棄、隠とく、紛失、改ざんの可能性がほとんどなく、安全性も高くなっています。

さらに、公正証書遺言の作成には2名以上の証人が立ち会う必要があるため、適切な手続きを経て作成されたことが証明されやすい遺言であるといえます。

こうした特徴から、公正証書遺言は、自筆証書遺言や秘密証書遺言と比べて、遺言が無効になるリスクが低くなっています。

公正証書遺言が無効になる主なケース

公正証書遺言が無効となる主なケースは以下のとおりです。

遺言能力が欠けている場合

公正証書遺言が無効になる主なケースの一つ目は、遺言能力が欠けている場合です。

遺言を作成するには、遺言能力が必要です。

遺言能力とは、遺言内容を理解したうえで、自分の意思で遺言書を作成することができる能力のことです。

たとえば、遺言作成時に認知症が進行しており、判断能力がなかった場合や精神的な疾患により自らの意思を正しく表明できなかった場合には、遺言能力が認められない可能性があります。

公証人は遺言者の判断能力を確認しますが、専門的な検査ができる医師ではないため、遺言書の作成後、家族等から「遺言者は、遺言書作成の当時に判断能力がなかったため、遺言は無効だ。」として異議が出されるケースもあります。

判断能力に疑問がある場合は、事前に医師の診断書を用意することをおすすめします。

また、民法上、遺言は15歳以上にならないとできないとされているため、15歳未満の遺言は遺言能力がないとして、無効となります。

強迫や詐欺があった場合

公正証書遺言が無効になる主なケースの二つ目は、強迫や詐欺があった場合です。

遺言が作成される過程で、遺言者が第三者から脅されたり、騙されたりしていた場合、その遺言は無効となります。

たとえば、相続人の一人が遺言者を脅迫し、自分に有利な内容の遺言書を作成させた場合や嘘の情報を伝え、遺言内容を誘導した場合は無効となる可能性があります。

遺言は遺言者の自由な意思に基づいて作成されるべきであるため、外部からの不正な影響が認められた場合、その遺言は無効となります。

法律で定められた形式を守っていない場合

公正証書遺言が無効になる主なケースの三つ目は、公正証書遺言が法律で定められた形式を守っていない場合です。

公正証書遺言は法律で定められた形式に基づいて作成される必要があります。

したがって、形式的な不備がある場合、遺言が無効となる可能性があります。

無効となる可能性のある具体例としては、公証人が遺言者から口述された内容を正しく記録していなかった場合や、遺言者が公証人の作成した遺言書案の内容を確認せずに署名押印した場合などがあげられます。

このケースは、公証人の職務怠慢が原因となることもありますが、最終的には遺言者や証人が遺言書案の内容をしっかり確認することが大切です。

公序良俗に反する内容が含まれている場合

公正証書遺言が無効になる主なケースの四つ目は、遺言に公序良俗に反する内容が含まれている場合です。

遺言内容が公序良俗に反する場合、その部分が無効となる可能性があります。

無効となる可能性がある具体例としては、愛人との関係継続を図るために愛人に全財産を遺贈する内容の遺言書を作成する場合や、犯罪行為の資金とすることを条件として遺贈する内容の遺言書を作成する場合などがあげられます。

証人に適格性がない場合

公正証書遺言が無効になる主なケースの五つ目は、証人に適格性がない場合です。

公正証書遺言の証人になれない人として、民法第974条(証人及び立会人の欠格事由)が定められており、この欠格事由に該当しないよう注意する必要があります。

証人として不適格な人が立ち会っていた場合、遺言の効力に問題が生じる可能性があります。

証人として不適格な人の例としては、推定相続人や受遺者及びその配偶者や直系血族、未成年者などがあげられます。

適格性を欠く証人が立ち会った場合、遺言全体が無効となるリスクがあるため、証人の選定は慎重に行う必要があります。

まとめ

本記事では、公正証書遺言が無効になるケースを解説しました。

公正証書遺言は、他の遺言書に比べて安全性の高い形式ですが、それでも無効になるリスクがあります。

無効となることを防ぐためには、法律に基づいた形式を守ることはもちろん、遺言者の判断能力が十分にあるうちに作成すること、遺言者自身の意思で遺言書を作成すること、遺言書の内容に問題がないことに十分注意する必要があります。

遺言を作成する際は、こうした様々なリスクも考慮しながら手続を進める必要があるため、少しでも不安がある場合には、専門家である司法書士に相談すると良いでしょう。

へいわ法務司法書士事務所が提供する基礎知識

  • 遺留分でもめないため...

    遺留分は、相続人となった際に主張することのできる可能性のある大変重要な権利です。今回は、遺留分に関するもめごと...

  • 婿養子には相続権がな...

    ■婿養子とは婿養子とは、女性の両親と養子縁組を結ぶことで養子になったうえで、その女性と結婚し、妻の姓を名乗る人...

  • 不動産の名義変更は自...

    不動産の名義変更は、相続や贈与、売買など様々な理由で必要になります。自分で手続きすることは可能ですが、手続きが...

  • 役員変更登記|手続き...

    会社の役員が変わった時だけでなく、変わらなくても、役員の任期が満了するたびに、役員の変更登記が必要になります。...

  • 任意後見制度の手続の...

    任意後見制度というのは、将来認知症や障害を持ってしまう場合に備えて、あらかじめ後見人になってもらいたい人と契約...

  • 公正証書遺言が無効に...

    遺言書は、遺産相続において相続に関する自己の意思を残し、相続に反映させる重要な文書です。その中でも、公正証書遺...

  • 東大阪市にお住まいで...

    家族にご高齢の方がおり、判断能力などが低下してしまい、財産の管理等が困難になってしまった等の場合には成年後見制...

  • 配偶者の居住権とは

    配偶者居住権とは、被相続人名義の住居に配偶者が相続開始(被相続人が死亡した日)に住んでいた場合に終身、もしくは...

  • 遺言書の検認手続が必...

    遺言書を発見すると開封したくなりますが、「検認」と言われる法的手続を行わず勝手に開封すると罰則が課せられること...

  • 遺産分割協議書の作成

    被相続人が遺言書を残していなかった場合、作成しなければならないのが「遺産分割協議書」です。この遺産分割協議書と...

よく検索されるキーワード

代表司法書士紹介

依頼者と依頼者の大切な人の穏やかな暮らしを守る。

代表司法書士
山内 勇輝(やまうち ゆうき)
ご挨拶

はじめまして。へいわ法務司法書士事務所の代表司法書士、山内勇輝です。

弊所は相続手続をはじめとして、不動産、会社、成年後見、裁判などの様々な手続を通じてご依頼者の皆様がトラブルに巻き込まれる前にこれを防ぐ“予防法務”を得意としております。

これらに関する手続を行う前に一度弊所に相談してみませんか?
たったこれだけであなたやあなたの大切な人がトラブルに巻き込まれることを防ぐことができるかもしれません。

初回相談はすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。

所属団体
  • 大阪司法書士会(登録番号 大阪 第3747号)
  • 簡裁訴訟代理等関係業務認定 第912127号
  • 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員番号6112651
経歴
  • 大阪府豊中市出身
  • 大阪府池田高校卒
  • 大阪市立大学法学部卒平成21年、吉村司法書士事務所(中央区)に入社し、金融機関、税理士、不動産事業者向けサービスなど幅広い司法書士業務を数多く担当。
  • 平成31年1月、これまでに得た経験とノウハウを生かし、へいわ法務司法書士事務所を立ち上げ、各種の取扱業務(相続手続、遺言書作成、生前対策、成年後見業務、不動産登記、動産債権譲渡登記、商業法人登記など)を通じて、依頼者が紛争に巻き込まれる前に問題を防ぐ「予防法務」に取り組んでいる。
  • 趣味は野球やゴルフ。投資にも興味を持っており、隠れた優良企業を探し出し応援することを楽しみとしている。

事務所概要

事務所名 へいわ法務司法書士事務所
代表者名 山内 勇輝(やまうち ゆうき)
所在地 〒542-0063 大阪府大阪市中央区東平2丁目5番7号 上六ビル701
電話番号/FAX番号 (TEL)06-6191-7700 (FAX)06-6191-7701
受付時間 月~日 8:30~21:00 ※事前予約で時間外も対応致します。
定休日 祝日 ※事前予約で対応致します。

ページトップへ